玄関や勝手口のドアには、今や補助錠が常識ともなっています。所謂ワンドアー・ツーロックという呼び方も一人歩きしているというかよく耳にします。しかも、鍵を二つ付けるなら違うタイプのほうがいいということも聞いたことがあります。ちなみに補助錠の場合、ドアノブのような構造にはなっていないので、自分でホームセンターなどで購入してきて簡単に取り付けることも可能でしょうね。ただし違うタイプの鍵ともなると、帰宅してドアの鍵を開ける際にも2回鍵穴に鍵を差し込まないといけないでしょうね。そうしたことを想定すると、きっと三日坊主になってしまうかもしれませんね。まさか!我が家には空き巣も入らないだろう!とか、こんなに家が多いのだから、我が家に空き巣が入る確率もかなり低いだろう!というように、面倒くさいということがつい優先されてしまい、今日は補助錠までは施錠するのは止めよう!となってズルズルと日にちが経過してしまうということにもなりかねないでしょうね。そうした自分のルーズな性格のことまで想定した場合には、電子錠が大変便利かもしれませんね。電子錠の場合には、暗証番号を入力するだけで施錠や解錠が可能になります。おまけに、ドアが閉まると自動的に施錠してくれるようになっているために、鍵の掛け忘れというヒューマンエラーも回避できるでしょうね。慌てて家を出たものの、電車に乗ってから家の鍵を掛けたかどうかが気になる!という心配も当然必要なくなるでしょうね。ちなみに空き巣の侵入手口の中で、最も多いのは無施錠のドアなのだそうです。そうしたことからも、電子錠の場合安心できるかもしれません。しかも電子錠の場合、合鍵で侵入されるという心配も要りませんし、鍵を持ち歩くということも必要ないので、鍵の紛失という問題も無くなるでしょうね。そういう意味では、補助錠というよりもその電子錠一つでセキュリティーも十分なようにも思えますね。